2012'05.04 (Fri) 15:20
誰しもが必ず使うフォーク。
その歴史は深く七世紀にさかのぼるとされています。
そのフォークをフランスに持ち込んだのが
フランス国王アンリ二世妃カトリーヌ・ド・メディシス。

彼女はフィレンツェからフランス王室に嫁ぐと
持ち込んだものの中にフォークがありました。
現代からすれば野暮な話ですが、当時のフランスでは
王侯貴族から庶民にいたるまでナイフは使いましたが
ナイフで食品を刺したり手づかみはあたりまえでした。
優雅なフランス料理からすれば想像しがたいことです。
時に1533年のことです。

フランス人とイタリア人は食にこだわりがあり
フランス軍は前線でもフルコースが提供できる
野外キッチンを持っていたり。。。。
イタリア軍は北アフリカで真水不足でも
砂漠でパスタを茹でていたり・・・・。
それに比べて不味さに定評があるという英国。
他方、日本の料理に目を向ければ和食と洋食の流れ。
洋食は西洋料理を日本の実情に合わせてアレンジした日本的なもの。
西洋料理に触れるときに私が必ず最後に述べるオチ。
それはお寿司屋さんの息子の話。
彼のお父上は板前。
ある時、フランス料理のコースを一緒に食したとき
彼は。。。ナイフとフォークを断ってウェイターに
「箸」と一言・・・・。
一同、「流石は板前さんの息子だ」と納得したのでした。
その歴史は深く七世紀にさかのぼるとされています。
そのフォークをフランスに持ち込んだのが
フランス国王アンリ二世妃カトリーヌ・ド・メディシス。

彼女はフィレンツェからフランス王室に嫁ぐと
持ち込んだものの中にフォークがありました。
現代からすれば野暮な話ですが、当時のフランスでは
王侯貴族から庶民にいたるまでナイフは使いましたが
ナイフで食品を刺したり手づかみはあたりまえでした。
優雅なフランス料理からすれば想像しがたいことです。
時に1533年のことです。

フランス人とイタリア人は食にこだわりがあり
フランス軍は前線でもフルコースが提供できる
野外キッチンを持っていたり。。。。
イタリア軍は北アフリカで真水不足でも
砂漠でパスタを茹でていたり・・・・。
それに比べて不味さに定評があるという英国。
他方、日本の料理に目を向ければ和食と洋食の流れ。
洋食は西洋料理を日本の実情に合わせてアレンジした日本的なもの。
西洋料理に触れるときに私が必ず最後に述べるオチ。
それはお寿司屋さんの息子の話。
彼のお父上は板前。
ある時、フランス料理のコースを一緒に食したとき
彼は。。。ナイフとフォークを断ってウェイターに
「箸」と一言・・・・。
一同、「流石は板前さんの息子だ」と納得したのでした。
スポンサーサイト
テーマ : 大航海時代Online - ジャンル : オンラインゲーム
この記事のトラックバックURL
→http://hillisexceeded.blog68.fc2.com/tb.php/833-0d0a7987
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |